PR

社労士模試がボロボロでも大丈夫!失敗から学ぶ合格への道

社労士模試ボロボロ 社労士合格へのアドバイス

はじめに

社労士模試の点数がボロボロ…それでも合格は可能です!

「社労士の模試でボロボロの点数だった…」「もう無理かもしれない」と落ち込んでいませんか?

安心してください。模試の結果が悪くても、社労士本試験に合格している人はたくさんいます。むしろ、模試で失敗したことをバネにして、合格を勝ち取った人の方が多いのです。

本記事では、「不模試D判定から合格レベルに乗るための具体的な学習プラン」「やってはいけないNG行動」などを実際の体験談とともに紹介します。


【失敗から学ぶ】模試の点数が悪かったときにやるべきこと

模試の結果を感情で終わらせない

模試で点数が悪いと、落ち込んで手が止まる人が多いですが、ここで大事なのは「分析」

点数はただの通過点です。合格との距離を測るための「データ」として捉えましょう。

 また、模試は各予備校が、問題をひねって作成されていることもあり、模試の方が難しかったりしますので、落ち込む必要はありません。

間違えた問題を宝の山に変える。復習する時は難問にこだわらない

 模試の問題こそ、弱点をあぶり出す最強のツールです。「なぜ間違えたのか」「どうすれば次に正解できるか」を分析しましょう

ここで、注意が必要なのは、間違えた問題をすべて時間をかけて復習しない
全受験生の正答率50%以上の問題を落とさないように復習しましょう

難問や、知らない問題、聞いたことのない選択肢の知識を増やすのではなく、基本的な知識を固めてい久野です

本番レベルの時間配分と緊張感を体得する

模試は試験本番と同じ時間配分・同じ緊張感で解くことが重要です。

特に択一式は時間との勝負。本番に向けて、模試のたびに「戦い方」を身につけていくことが合格への鍵です。


【模試で学ぶ】点数よりも大切な「気づき」

社労士試験は、知識の正確さに加え、「試験で力を出せるか」が問われます。

模試を通じて、

  • 試験時間にどのように集中力を維持するか
  • 自分が緊張するとどのようなミスをしやすいか
  • 苦手な法令科目や選択式の対応法

などを把握し、本試験では「冷静な判断力」と「安定した得点力」を発揮できるようにしておきましょう。


【リカバリー法】模試ボロボロから立て直す勉強法

選択式の点数が低い場合

  • テキスト読みの学習を増やす
  • 目的条文を毎日確認

択一式で時間切れになる場合

  • 1問 2分30秒で解く訓練
  • 難問に力を入れず、取れる問題を落とさない訓練

【体験ベース】金沢先生のブログから学ぶD判定→合格の学習戦略

大原で人気の講師・金沢先生は、ご自身のブログでこう述べています。

「模試でD判定だった方が、最終的に本試験で合格しているケースは少なくありません。重要なのは、その後の取り組み方です」

これらを守ることで、合格レベルに着実に近づくことができます。

金沢先生の「逆転合格6ステップ学習プラン」

教材を「基本テキスト」と「択一式問題集」に絞る

教材をあれこれ増やすのではなく、大原の基本テキストと択一式問題集に徹底集中
「教材迷子」になるより、同じ教材を繰り返すことが合格への近道です。

❝やる教材を増やすのではなく、深く掘り下げること❞(金沢先生ブログより)


問題を解いたら、必ずテキストを確認する

ただ解いて終わりにしない。**「なぜ間違えたのか?」「どこに書いてあったのか?」**を必ず確認。
特に初見問題で間違えた箇所は、知識の穴を埋める重要なヒントになります。


論点はテキストに書き込む

テキストは「読むもの」ではなく、「作り込むもの」。

  • 正誤判断の根拠
  • 自分の引っかかったポイント
  • 自分の言葉での補足説明

などを、**余白にどんどん書き込むことで、世界に一つだけの“最強の参考書”**が完成します。


問題の出題箇所の“周辺知識”も確認する

出題された箇所だけでなく、その前後の条文や制度の流れも確認。
社労士試験では「出題された部分の周辺知識」が問われることが非常に多いため、ここは見落とせません。


1週間で2科目を目安に学習する

「1週2科目」のペースを守れば、約4週間で1周、8週間で2周目に入れます。
このサイクルで回せば、直前期に「忘れてしまった…」という状態を防げます。


ラスト1週間はテキストを通読して総復習

直前の1週間は、「問題演習ではなく、テキストの通読」を重視。

  • 書き込み済みのテキストを使って知識を総ざらい
  • 過去に間違えた箇所に付箋を貼り、そこだけ重点復習
  • 通勤や空き時間に音声でテキスト要点を聞き流すのも有効

❝試験1週間前から新しいことをするのは逆効果。“仕上げる”意識で復習に集中を❞(金沢先生)


【やってはいけない】模試で失敗した人が取りがちなNG行動

❌ あきらめる

これが一番NG行動です。

D判定は決して絶望ではありません。 最後まで粘ることが合格への一番の近道です。


❌ 山あてをする

不得意科目に力をかけるのは良いですが、それでも全科目 網羅的に勉強しましょう

自己流で絞ったり、予備校の直前まとめ、法改正だけに絞ったりしてはいけません

❌ 選択対策ばかりに偏る

選択式も重要ですが、合否を分けるのは択一式の得点力。全体のバランスを意識しましょう。

ゆるぱぱ
ゆるぱぱ

僕も 選択式に偏った学習をした年は、択一の得点が大幅に下がってしまいました。

❌新しい教材を追加する

この時期に新しい教材を追加するのは危険です。本試験まで消化不良になる可能性大

法改正、白書対策を購入するの仕方がないのですが、択一問題、選択問題 テキストなどは

新たに購入しないようにしましょう


【心構え】模試の点数に振り回されないメンタルの保ち方

合格者の多くも「本試験が一番点が良かった」

模試の成績が振るわなくても、本番で得点が伸びた合格者は多数います。

本番の伸びしろはここから

直前期の学習次第で、点数は大きく変わります。

SNSや他人と比較しすぎない

他人の点数ではなく、自分の改善に集中することが大切です。



【まとめ】模試がダメでも合格できる!失敗を力に変えよう

社労士試験は、知識だけでなく「試験戦略」と「粘り強さ」が問われる試験です。

模試がボロボロでも、大丈夫。

むしろ、その失敗をどう活かすかが合格の鍵になります。

✅ 社労士模試がボロボロでも合格できる理由:

  • 本試験までの伸びしろがある
  • 模試の失敗で「弱点」が明確になる
  • 多くの合格者も模試では失敗していた

✅ 今からできること:

  • 模試を冷静に分析し、苦手分野を把握する
  • 時間配分や試験当日の流れを意識した演習を重ねる

【最後に】模試の失敗こそ、最高の教材

模試で失敗しても、社労士試験の合格は可能です。

「失敗=成長のきっかけ」です。

焦らず、腐らず、自分のペースで勉強を続けましょう。

あなたの努力は、必ず本試験で実を結びます。


ゆるぱぱ

社労士試験に7回目でどうにか合格
仕事、育児に奮闘しながら、ゆるーく勉強を続けました。長期間の勉強経験を活かして、これから社労士を受験する方へ
試験に関するお役立ち情報をブログ配信していきます。

ゆるぱぱをフォローする
最近のコメント

コメントなし

社労士合格へのアドバイス
シェアする
ゆるぱぱをフォローする
タイトルとURLをコピーしました