PR

令和7年度 社労士試験の講評/自己採点・救済・合格発表までの過ごし方

社労士試験講評 社労士合格へのアドバイス

はじめに

社会保険労務士試験が終わってから1週間。受験された皆さん、本当にお疲れさまでした。
僕自身、7回目の挑戦でようやく合格した身ですので、試験直後の不安や焦り、そして「救済はあるのか?」「自己採点の結果は信じていいのか?」といったモヤモヤは、誰よりもよくわかります。

本記事では、今年の試験を終えた受験生が知っておくべき「自己採点のポイント」「救済制度の仕組み」「合格発表までの正しい過ごし方」「講評の読み解き方」を、僕自身の体験談を交えながら解説します。これを読むことで、余計な不安に振り回されず、冷静に次の行動に移せるはずです。


社労士試験の自己採点 ― 合格への第一歩

試験直後、多くの受験生が一番最初に取り組むのが「自己採点」です。
しかし、ここで注意すべき点がいくつかあります。

自己採点の方法

  • 各予備校(LEC、大原、TACなど)が当日に解答速報を公開します。
  • マークシート控えを残していれば、自分の正答を照らし合わせて採点できます。

僕の場合、1〜3回目の受験では、全然合格レベルに達していなかったので、マークを写し忘れていたり自己採点も適当な状況でした。
4回目以降は必ず問題用紙に自分の解答を残す習慣をつけ、それを解答用紙に写すという手順を取っていました。

合格した年は、択一・選択共に どの科目が足切りの可能性があるのか

自信がある解答で何点ぐらい取れているかまで、試験時間中にある程度予測できる状態までなっていました

自己採点の注意点

  • 解答速報は「暫定版」であり、後から修正が入ることがあります。
  • 自己採点で合格基準に届いていても、最終的に不合格になるケースもありました。
  • 逆に「ギリギリダメだ」と思っても、救済措置で合格できる可能性があります。


救済措置(科目基準点の引き下げ)とは?

社労士試験には「救済」と呼ばれる制度があります。これは、毎年の試験の難易度の偏りを調整する仕組みです。

救済の仕組み

  • 本試験では、各科目ごとに「基準点(足切り)」が設定されています。
  • 例:択一式なら各科目3点以上、選択式なら各科目1点以上が必要。
  • しかし、極端に難しい科目がある場合、その基準点が引き下げられることがあります。

救済の考え方は、こちらの記事で説明してます

救済の過去事例

  • 「労一(労働一般常識)」や「社一(社会保険一般常識)」は毎年のように救済対象になります。
  • 特に「一般常識」は出題範囲が広く、運ゲーのようになりやすいため、救済が頻発しています。

僕の救済体験

 僕の場合、救済で悩む年はなく、試験5回目までは、択一の点数が足りませんでした。

6回目も 選択式 国民年金 0点だったので 救済を願う状況にもなかったのです


合格発表までの過ごし方 ― 不安に潰されないために

試験から合格発表までの約3か月間、気持ちのコントロールが何よりも大事です。

やってはいけないこと

  • 予備校の掲示板やSNSで「救済予想」に一喜一憂する
  • 自己採点の点数を何度も見返して落ち込む
  • 今回の試験結果の分析をせず「来年用の勉強」を始めてしまう

正しい過ごし方

  • まずは試験の疲れを癒す → 思い切って勉強から離れる
  • 家族や友人との時間を大切にする
  • 気になるなら「軽い復習」だけにとどめる

7回目で合格できた前年、僕は試験後 各予備校の講評を聞き、分析に時間を使いました。

毎年のように、やみくもに学習を再開するのではなく、選択式で3点確保するための戦略を考えました

1週間ぐらいは、勉強から全く離れてリフレッシュしました。

でも、学習の習慣がなくなったしまわないように その後は 1時間ぐらいは、軽めに毎日

勉強し続けました。

そうした準備した翌年には、やるべき事はやったとうい状態で試験に望むことができました


試験講評の読み解き方

試験後、各予備校が「本試験講評」を公開します。
これは今後の学習計画を立てるうえで非常に参考になります。

講評のポイント

  • 「今年の難易度はどうだったか」
  • 「どの科目が合否を分けたか」
  • 「救済の可能性がある科目はどこか」

例えば、今年の講評で「労一は難易度が高く、得点調整が入る可能性がある」と書かれていれば、受験生全体が苦戦したという証拠です。これは救済を期待する根拠にもなります。

僕の体験

ゆるぱぱ
ゆるぱぱ

合格できなかった年は、講評を読んで「なるほど」と思いながらも結局スルーしていました。
しかし、合格した年は「自分の弱点と講評の内容」を照らし合わせ、来年に備える意識を持っていました。講評は“結果が出てからの学習”に活かす材料として使うのが良かったのかと思います


まとめ

  • 自己採点はあくまで目安であり、合否を確定するものではない
  • 救済制度があるからこそ、最後まで希望を捨ててはいけない
  • 合格発表までの時間は「心の休養期間」として大切に使う
  • 講評は将来の学習戦略に役立てる

僕は7回の挑戦を経て合格しましたが、最後の1回は、講評から選択式の対策を立てて、やることは全てやったという状況で試験は終わりました。

あとは結果を待つだけです。どうか焦らず、自分を労ってください。


ゆるぱぱ

社労士試験に7回目でどうにか合格
仕事、育児に奮闘しながら、ゆるーく勉強を続けました。長期間の勉強経験を活かして、これから社労士を受験する方へ
試験に関するお役立ち情報をブログ配信していきます。

ゆるぱぱをフォローする
最近のコメント

コメントなし

社労士合格へのアドバイス
シェアする
ゆるぱぱをフォローする
タイトルとURLをコピーしました