社労士受験 申し込み方法【受験資格をわかりやすく説明 大卒・高卒の違い】

sharoushi-jyuken-moushikomi 社労士合格へのアドバイス

令和6年度 社会保険労務士試験の申し込みが4月16日(月)から開始されました。

以前は、郵送の受付だけでしたが、令和4年度よりインターネットの申込みが始まり簡単に手続きが可能となりました。

しかし、事前にマイページの登録などが必要なので、少し抵抗があるかもしれません。

この記事では、インターネット申し込みの基本的な方法と郵送の申込方法をわかりやすく説明します。

まずは、社労士受験するには、受験資格があるか確認しましょう。

社労士 受験資格をわかりやすく説明 大卒と高卒の違いと 受験資格になる国家資格一覧

社会保険労務士試験を受験するには受験資格が必要です。

受験資格は大きく4つあります。

『学歴』『実務経験』『厚生労働大臣の認めた国家試験合格』『過去受験』

のパターンがあり大学、短期大学・専門学校を卒業されている方は、卒業証明があればOKです。

高卒の方は、別途 実務経験や国家資格合格の証明が必要です。

受験資格及び受験資格証明書一覧.pdf(社労士オフィシャルサイト参照)

ここでは、社労士試験の受験資格についてわかりやすく説明します。

ご自身で判断が難しい場合は、受験センターに問い合わせができますので

最後に問い合わせ方法もご紹介します。

学歴による受験資格

学歴による受験資格は、以下の学校を卒業した証明などが必要となります。

  • 大学、短期大学卒業
  • 大学(短期大学を除く)における修得単位数
  • 専門学校 卒業
  • 厚生労働大臣が認めた学校卒業
  • 各種学校等卒業
  • 専門職大学、専門職短期大学卒業
  • 高等専門学校(5年制)卒業
  • その他

 高校卒業者は、

  • 短期大学などに進学する
  • 就職して『実務経験』を積む
  • 『厚生労働大臣の認めた国家試験合格』に合格

いづれかの受験資格が必要です。

実務経験による受験資格

以下に記載する実務経験が3年以上あれば、受験資格となります。

勤務先に証明してもらう必要があります。

<様式1>「実務経験証明書」はこちら

  • 労働社会保険諸法令の規定に基づき設立された法人の役員又は従業者
    (健康保険組合、労働保険事務組合等)
  • 国又は地方公共団体の公務員等
  • 日本郵政公社の役員又は職員
  • 全国健康保険協会
    又は日本年金機構の役員
    又は従業員
  • 社会保険労務士又は弁護士の補助者(社労士法人、弁護士法人、弁護士・外国法事務弁護士共同法人を含む)
  • 労働組合の専従役員
  • 会社その他の法人(法人でない社団又は財団を含む)の労務担当役員
  • 労働組合の職員又は法人等若しくは事業を営む個人の従業者(いわゆる一般企業を含む)

社労士 受験資格 国家資格 一覧

次の試験に合格された方は、受験資格となります。

  • 社労士試験以外の国家試験合格
    国家公務員試験やメジャーな資格でいえば公認会計士、税理士、司法書士、中小企業診断士がありますが、学歴が必要であったり社労士より難易度が高く、全く別の知識となるので、社労士になるために、これらを目指すのは現実的ではありません

  • 司法試験予備試験等の合格

  • 行政書士試験の合格
    こちらが一番現実的です。受験資格一覧にも、行政書士のみ単独で記載されています。
    行政書士試験には、受験資格は設けられておりません。
    学歴を問わず受験できるので高卒の方が
    行政書士資格取得 → 社労試験取得 という方法もあります。
    行政書士は法律に関する資格なので、行政への書類の届出は、社労士との相性も良く、
    社労士合格者も行政書士を取得される方が多いです。

   社労士 受験資格 国家 資格 一覧

厚生労働大臣が認めた国家試験 (sharosi-siken.or.jp).PDF 社会保険労務士試験オフィシャルサイト

過去に社労士受験した事による受験資格

 こちらは、再受験の方が使える受験資格です。

 過去3年間の受験票か成績(結果)書があれば良いので、一番てっとり早いです。

 僕は、前年の受験票を証明として、6回受験しました。成績書は取っておいた方が良いので

 受験票がおすすめです。

受験資格の問い合わせ

自分が受験資格があるか、判断できない場合は、受験資格・免除資格の事前確認も可能です。

全国社会保険労務士 試験センターへFAXを送ると およそ1週間以内には電話連絡をしてもらえます。

全国社会保険労務士 試験センターへFAX送付状(社労士オフィシャルサイト

社労士試験 インターネット申込みと郵送申込方法について

第56回(令和6年度)2024年度 社労士試験 スケジュール

 試 験 日:2024年8月25日(日)

 合格発表日:2024年10月2日(水)

社労士試験 インターネット申し込み方法

社会保険労務士試験の受験申込受付期間

令和6年4月15日(月)10:00~ 令和6年5月31日(金)23:59(受信有効)

申込専用サイトはこちら (社労士オフィシャルサイト)

手続きの流れ

  • 受験案内の確認
  • アップロード用データファイルの準備
  • マイページの登録
  • 受験の申込み内容の入力
  • 顔写真・証明書類のアップロード
  • 受験手数料の支払い

受験案内の確認

社会保険労務士試験オフィシャルサイトで受験案内 を確認しましょう

アップロード用データファイルの準備

必要書類ファイル

  • 顔写真
  • 受験資格証明書

    これ以下は、該当する者のみ
  • 免除資格証明書
    試験科目の一部免除申請をする者
  • 特別措置申請書
    添付書類 特別の措置の申請をする者
  • 戸籍個人事項証明書
    住民票等 改姓、通称等氏名に関する証明が必要な者
  • 外字届
    合格証書における氏名について、 JIS第二水準に該当しない漢字(外字)の 表記を希望する場合

マイページの登録

昨年登録された方も、毎年登録が必要です。

  • 申込専用サイトにアクセス
    メールアドレスを登録
  • 登録したメールアドレス宛に、マイページ登録用URLを送られてきます
    ログインID、パスワードの設定と、基本情報(氏名・生年月日等)を入力し、本登録を完了

受験の申し込み内容の入力

マイページにログインし、申込メニューより試験の申込を行う

試験地、受験資格、住所など入力

顔写真・受験資格証明書類のアップロード

顔写真・受験資格証明書等をアップロード

受験手数料の支払い

令和3年度の試験から、9,000円から15,000円に上がりました。 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策による理由があげられておりました。新型コロナウィルスが第5類になった今年度も値段は下がりませんでした。

値上げ額がすごいです。びっくりしましたが、ここまで頑張ってきたのに引き下がれません。

画面の案内に従い、支払い方法を選択・入力

支払い方法

クレジットカー

コンビニ

銀行ATM(Pay-easy)

が可能です。  

受検料【15,000円】+払い込み手数料【396円】

申し込み手続き完了確認

申し込みが完了すると、申し込み完了メールが届くので必ず確認しましょう。

メールが届いたら申し込み完了です。

社労士試験 郵送申し込み方法と申し込み期間

受験案内を請求する

受験案内請求用の返信用封筒を試験センターに送付し、受験案内(受験申込書)を取り寄せる

※受験申込が5/31消印有効のため、早めに取り寄せる

返信用封筒は5月10日頃までに試験センターへ到着するよう推奨されています

請求の手順

①返信用封筒(角形2号:縦 332 ㎜×横 240 ㎜

自分の(i)郵便番号、(ii)住所、(iii)氏名を記入

切手
140 円

        自分の(i)郵便番号、

           (ii)住所、

           (iii)氏名を記入

②送信用封筒(長形3号:縦 235 ㎜×横 120 ㎜

試験センターの宛先と自分の郵便番号、住所、氏名を記入

表面に「受験案内請求」と赤い文字で記入する。

宛先用紙を印刷しても良い 

社労士オフィシャルサイト 宛先印刷

切手
84 円

〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町 3-2-12

社会保険労務士会館 5階

全国社会保険労務士会連合会 試験センター

『受験案内請求』

自分の宛先

郵便番号
住所 
氏名

①の返信用封筒を②送信用封筒に入れ(投函)する

受験案内の確認

返信用封筒にて送付された受験案内を受領し、同封物を確認します。

  • 受験案内
  • 受験申込書
  • 受験手数料払込用紙
  • 実務経験証明書用紙
  • 受験申込用封筒

必要書類(受験資格書類、顔写真の用意)

受験資格証明書類 (社労士オフィシャルサイト)

写真は縦4.5cm×横3.5cm(パスポート申請用サイズ)

カラー写真かつ申し込み前6ヶ月以内に撮影したもの

受検料払込

受検料【15,000円】+払い込み手数料【203円】 

受験案内に同封の「受験手数料払込用紙」により、郵便局の窓口でお支払い

申込書類一式の郵送

受験資格を証明する書類・受験申込書など、申込書類一式を

郵便局の郵便窓口(有人窓口)から「簡易書留郵便」で試験センターへ郵送

簡易書留料金【350円】 別途郵便料金

まとめ

社労士試験の受験資格は4つ

  • 大学・短大・専門学校など学歴
  • 実務経験 3年以上
  • 国家資格
  • 過去の受験歴

社労士受験申し込みは、インターネットと郵送申し込みの二通り

インターネット申し込み

マイページを登録し  ログイン後

情報入力 → 必要書類アップロード → 受験料支払い → 完了

郵送申し込み

返信用封筒で申し込み書類取り寄せ → 受験申し込み用紙記入・顔写真添付→受験料払込→

申込用紙・必要書類・受検料払込証明を同封→ 簡易書留で郵送 → 完了

申し込み期限は、5月31日です、特に郵送は 書類の取り寄せに日数がかかりますので

余裕を持って申し込みしましょう。

試験勉強に集中できるように、なるべく早く申込を済ませてしまいましょう。

申し込みが完了したら、いよいよ直前期に入ります。模試などを上手く活用して、本試験までにさらにレベルアップをはかりましょう

ゆるぱぱ

社労士試験に7回目でどうにか合格
仕事、育児に奮闘しながら、ゆるーく勉強を続けました。長期間の勉強経験を活かして、これから社労士を受験する方へ
試験に関するお役立ち情報をブログ配信していきます。

ゆるぱぱをフォローする
最近のコメント

コメントなし

社労士合格へのアドバイス
シェアする
ゆるぱぱをフォローする
タイトルとURLをコピーしました